脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板が突出してヘルニアとなったり、あるいは骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態のことを指します。

 

背骨は、椎骨とこれを繋いでいる椎間板および黄色靭帯で構成されていて、内側部分には脊髄の神経が通っている脊柱管があります。脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなる病気で50代徐々に増えて60~70歳の人に多くみられるといいます。そのため、高齢者の10人に1人の割合で腰部脊柱管狭窄症を患っている、その推定患者の数は約580万人にも及びます。

 

加齢および仕事での負担や腰痛など腰の病気で背骨が変形してくると同時に脊柱管も狭くなり、内部の神経が圧迫されてしまうと血流が悪くなって腰・足の痛み・しびれなど、さまざまな症状が起こるようになります。ただし、圧迫する神経の部位により症状は異なります。

 

脊柱管狭窄症の症状や治療の方針について

脊柱管狭窄症以外の病気の場合でも足腰の痛み・しびれ・間欠跛行など、脊柱管狭窄症と似た症状を持つ病気があることから病気を特定するための画像検査を実施して症状の原因を正確に調べなければなりません。類似している病気には椎間板ヘルニアや末梢動脈疾患、糖尿病性神経障害などが代表的です。

 

脊柱管狭窄症の治療法は、保存療法と手術の2つのやり方があります。保存療法は、局所麻酔など注射での神経ブロックや鎮静薬、血行を促す作用を持つ薬を使った薬物療法、体を固定させる効果を持つコルセットを使う装具療法や腰回りの筋力を維持させて症状を抑えるストレッチやリハビリなどがありますが、主に症状が軽い場合に有効で改善効果への期待ができます。

 

保存療法で改善しないときや症状が悪化してしまい歩行が困難になっていたり日常生活に支障をきたしている場合は、手術が必要になることも少なくありません。脊柱管を圧迫している骨・椎間板・靭帯など、これらを切除して脊柱管部分を広げて神経の圧迫を取り除く除圧術、脊柱管を広げてから金属ボルトなどを使い背骨を固定する除圧固定術などの手術法があります。